住職日記

おてらおやつクラブ

長谷寺では、「おてらおやつクラブ」の取り組みに参加しています。


この取り組みは、公式ウェブサイトの言葉を紹介するとこんな感じです。


「おてらおやつクラブ」は、お寺にお供えされるさまざまな「おそなえもの」を、仏さまからの「おさがり」として頂戴し、全国のひとり親家庭を支援する団体との協力の下、経済的に困難な状況にあるご家庭へ「おすそわけ」する活動です。おすそわけを通じ、ご家庭と支援団体との関係性の深まりに寄与し、貧困問題の解決への貢献を目指します。



おやつくらぶ 2.jpg

お寺は全国にあり、その数はコンビニより多いと言われますね。それらのお寺では、檀信徒の皆様からの御本尊さまお供えがあり、また先祖や亡き人の供養としてお供えされるお菓子があります。お菓子ばかりではありません。お米や野菜などもお供えされます。


私ども寺に住む住職やその家族(寺族)は、それらの「おさがり」を糧として暮らしています。それはとてもありがたいものです。師である長老は「我々はおさがり、すなわちお仏飯をいただいているから残してはいけないよ」とよく申します。また、それらのお菓子は、ご法事の折には参列の皆さまのお茶うけとして出されます。お供えした方の供養の心とともに、おさがりが回っていく仕組みがあるのですね。お供えがおさがりとして、無駄にならず生かされていくとても良い仕組みですね。


ポスター.jpg

 (おやつクラブのポスター)


この『仕組み』は、現在では個々のお寺で完結し、ある意味では閉じていますが、昔は地域的にお供え物を分かち合い、シェアしていく広がりのある仕組みだったと思います。神仏に供物を供える布施や喜捨という宗教的な行為の中には、個人の所有物やお金が、社会に循環していく仕組みという側面もあるのです。その意味で「おてらおやつクラブ」はこの『お供え循環システム』を現代に蘇らせる画期的な取り組みではないかと思います。


長谷寺でも、この取り組みに参加し、縁日や写経の会で、ご本尊さまにお供えされる供物を、貧困家庭を支援している団体を通じてお届けしたいと思います。


2月.JPG

2月梱包.JPG

(先日の写経の会で参加者からお供えされた品々)


ご参拝、ご縁の皆さまには、いつもいつもでなくても結構ですが、時々で良いので、チョコ一箱、ガムひとつでも、お観音さまにお供え下さい。少しずつ、でも、そんなお寺が地域に、全国に広がれば、その力はとても大きなものになるでしょう。


参拝と、供物を供養する功徳が、回向されていくのは、仏さまの心に叶うものでもありましょう。


皆さまの「祈りの心」が困っている人を少しでも「支える力」へと転じていく窓口や機能として働く時、日本のお寺のもつ可能性はまた大きく広がっていくものと思います。また日本のお寺の役割りには、本来そのような機能がセットされていると思いますので、皆さんの祈りや思いが、お互いに支え合う社会的な力へと転換していく大きな循環の仕組みづくりの中で、お寺の存在を見直してほしいと思います。


シェアする