
- 2014年02月22日
朝の鐘
朝。 毎朝、長谷寺では6時に鐘をついてています。 6回、心を込めて鳴らしています。 6時だから、6回。 今日一日、皆さんが幸せでありますように!ゴーン。   […]
カテゴリー検索 #
朝。 毎朝、長谷寺では6時に鐘をついてています。 6回、心を込めて鳴らしています。 6時だから、6回。 今日一日、皆さんが幸せでありますように!ゴーン。   […]
ゆき ゆき ゆき ゆき ゆき ゆき ふりました~ 「今年は雪が少なくていい」なんて安気にしていたのがうそのように 記録的な豪雪。 (↑雪に埋もれる六地蔵さん) 境内 […]
あけましておめでとうございます。 南無大悲観世音菩薩 私たちのこの一年が、健やかで、安らぎに満ちたものでありますように。 年頭に、観音さまに、そうお祈りする。 年の初めにあらためて観音さまと縁を結んで、 一日一日を、大切 […]
地域の資源としての寺院。寺院が本来有している多様な機能、役割を再生するのは、私たち。一緒にその可能性と活用の道を考えましょう。
京都の門前市と言えば「天神さん」と「弘法さん」ですが、昭和前期までは、三条大橋東北側の檀王法林寺に市が立ち 「だん王(だんのう)さん」と呼ばれ、京都の三大門前市とされていました。 この「だん王さん」を、檀王法林寺境内をお借りして、1日だけ復活させ「仏教(宗教)芸術」の展示と、仏教ルーツの芸能・文化を紹介する「京都(だん王)仏教芸能祭」を開催します。
10月19日(土) 10時より しののいまちの教室「ちゃんと悲しむ、ちゃんと見送る」 講師飯島恵道さん。大切な人とのお別れのあり方を見つめ直す学びと気づきの教室です。
四国八十八ヶ所 お砂踏みめぐりのお知らせ ◆期日 平成25年10月22日(火) ◆時間 午後1時より ◆会場 長谷寺庫裏(長野市篠ノ井塩崎878) ◆入場 無料(どなたでもご参加いただけます) ◆問い合わせ 長谷寺 026-292-2102 まで
明日から始まる馬場崎研二さんのタンカ(チベット仏教の仏画)の展覧会@長谷寺。 インドのダラムサラで、ダライラマ法王の自坊のタンカ絵師として活躍された馬場崎さん。 荘厳さと、色鮮やかな美しさに圧倒されます。皆さんぜひお越しください!!!