2022年09月15日 季節 寺嫁 寺暮らし 花だより 秋を告げる彼岸花 日中はまだ残暑が厳しいですが、朝夕の風に秋を感じる季節になりましたね。 秋のはじまりを告げる彼岸花(曼殊沙華)が咲きはじめました! 葉っぱより先に花が出るのが特徴の彼岸花。出はじめはまるでムーミンのニョロニョロのようで実 […]
2022年09月06日 絵解き 絵解きの出会いは宝もの 令和4年の1月から7月までの絵解き口演を、ご報告いたします。 1月30日:総本山智積院 専修学院(京都)2月7日:智山青年連合会(ウェブ)3月12日:滋賀県 実践運動研修会3月15日:長谷寺涅槃会4月11日:全日本仏教婦 […]
2022年08月15日 季節 寺嫁 仏教 寺暮らし 花だより お盆と泥中の蓮 皆さま、どんなお盆をお過ごしでしょうか。 コロナのため、今年も棚経は中止になり、静かなお盆です。 それでも住職と息子は、1日本堂でお経をあげており、檀家さんがお参りに来られると、中にお入りいただいています。 境内の池では […]
2022年08月10日 お寺の行事 寺嫁 寺暮らし 法要案内 三十三夜祭とお施餓鬼 今年も、8月9日夜に三十三夜祭(三十三灯籠)、8月10日にお施餓鬼が行われました。 コロナウィルス再拡大のため、今年も一般のご参拝はなしとなり、役員さんだけでとり行われました。見られなかった方のために、この寺嫁ブログでお […]
2022年08月06日 季節 寺嫁 寺暮らし 故郷の夏には 8月になりましたね。お寺から見る景色は、空も雲も山も、まさに夏!空の青、雲の白、山々の深緑、田んぼの緑。あざやかな夏の色です。 以前、住職から「こんな歌があるよ」と教えてもらった歌があります。 遠い国の客には笑われるけ […]
2022年07月22日 季節 寺嫁 寺暮らし カナカナの声降る夕べ 夕方5時。境内のたくさんの樹々から、降るように「カナカナカナ・・・」の声が響いてきます。涼しい夕風。チリンチリンと、鐘つき堂の風鈴の音。そして、鈴のようなヒグラシの声。 ヒグラシの「カナカナカナ・・・」の声は、エコーがか […]
2022年07月20日 ガーデニング 寺嫁 寺暮らし 紫陽花と図書館 今日は午前中に、石段下の花壇と、駐車場下の草取りをし、紫陽花ボウル「紫陽花曼荼羅(あじさいまんだら)」を新しく5鉢作りました。 天気予報で言っていたほど暑くならなかったので、お庭仕事にはありがたかった! 18日の縁日では […]
2022年07月16日 季節 ガーデニング 寺嫁 寺暮らし 花だより 「紫陽花曼荼羅」できました 奈良の般若寺さんが、昨年から始められた「花手水」。私は「紫陽花ボウル」と呼んでいるのですが、皆さま、もうご存じですか? 般若寺さんに許可を得て、今年は長谷寺でもやってみました☺ アップにすると、こんな感じ。 境内にも並べ […]
2022年07月01日 季節 寺嫁 寺暮らし 花だより 紫陽花 ほとんど梅雨らしい雨がないまま、6月のうちに梅雨が明けてしまいました。涼しいイメージの信州ですが、連日36度の猛暑が続いています。 善光寺さんの御開帳に合わせて、県外から長谷寺に来て下さった方たちも、「信州がこんなに暑い […]
2022年06月17日 寺嫁 寺暮らし 梅雨を楽しむ「お寺暮らし」 梅雨のない北海道をのぞいて、日本全国梅雨入りしましたね。青空がキラキラ輝く日もいいですが、雨の日もまたよいものです。お寺には、雨の風情が似合います。 樹々の葉に雨が当たる音が、静かにお寺全体をつつんでいく。そんな雨の音を […]
2022年06月13日 寺嫁 絵解き 「死と日常の距離感」 6月5日、「日本死の臨床研究会」関東甲信越支部大会で、釈迦涅槃図の絵解きをさせていただきました。 大会テーマは「死と日常の距離感」~人生を「こんなはずでは」で終わらせないために~誰もがハッとさせられるテーマですね。 緩和 […]
2022年06月08日 季節 ガーデニング 寺嫁 寺暮らし 花だより 今年も、花を植える日々 今年も、お花を植える季節がやってきました。いつもは、遅霜をさけてゴールデンウィークのはじめに植えるのですが、今年は4/16~5/8まで御開帳でしたので、片付けなどしているうちにすっかり遅くなりました。 でも大丈夫!昨年の […]