2022年03月16日 イベント情報 御開帳 記念法要とイベント 秘仏十一面観世音菩薩 御開帳 令和4年4月16日(土)~5月8日(日) 女神の腕を持つ伝説の秘仏 人肌観音と縁結び 法要 開白法要 4月16日(土)午前10時結願法要 5月8日(日)午後3時 御開帳記念イベント 長谷寺宝 […]
2022年03月02日 仏教 イベント情報 寺宝 寺宝 釈迦涅槃図公開のご案内 寺宝 釈迦涅槃図公開のご案内 「ねはん図まいり」でお釈迦さまとご縁結びを! 長谷寺ではお釈迦さまの命日(やしょうま)に当たり寺宝「大涅槃図(ねはんず)」を公開します。 涅槃図とは仏教の祖、お釈迦さまの最期の様子が描かれた […]
2022年03月01日 絵解き 涅槃会の絵解き 中止のお知らせ 1月は往ぬる、2月は逃げるで、あっという間に3月になりました。雪で真っ白だった信州も、春の光で久しぶりに地面が顔を出しました。 さて、毎年恒例の3月15日涅槃会の絵解きですが、住職とコロナウイルスの状況を見つつ慎重に検討 […]
2022年02月28日 仏教 社会 平和のために祈りましょう ご縁の皆さまへウクライナの戦禍が一刻も早く止まりますように停戦と和平のために、お祈りしましょう。 お釈迦さまのお言葉にも、殺してはならない、殺させてはならないとあります。 観音さまとご縁の方は、観音さまのご法号「南無観世 […]
2022年02月22日 お寺ごはん 季節 寺嫁 寺暮らし 雪の日はお鍋でほっこり 今年は本当に雪の多い冬です。信州では今日も、朝から細かい雪が降り続いています。 触れたかどうか分からないくらいの細かな雪で、手のひらにのせればふわっと消えてしまう。それなのに!ひとつひとつはこんなに細かいのに、確実にみる […]
2022年02月20日 寺嫁 絵解き 令和4年の絵解きスタート コロナウイルスのため、中止や延期になっているものもありますが、令和4年の絵解きがスタートしています。 まずは1月31日。総本山智積院の智山専修学院にて「釈迦涅槃図」の絵解きをさせていただきました。毎年、この総本山智積院で […]
2022年02月19日 お寺の行事 季節 想い 寺嫁 寺暮らし 2月のえんにちカフェ この冬は、寒くて雪の多い冬になりました。お寺の境内の日影には、冬の始まりからずーっと雪が積もったまま。 縁日の今日も、朝からまた雪が降っていました。それでも縁日が始まる頃にはパタッとやんで、きれいな青空が! 2月のえん […]
2022年01月27日 お寺の行事 お寺ごはん 季節 寺嫁 寺暮らし お寺のお正月 その三 迎える元旦の朝は、睡眠時間1時間半。体が温まる前に起きるので、しばらく歯がガチガチ鳴るほど体の芯が冷え切っています。さっき、「おやすみなさい」と別れたばかりの泊まりのスタッフさんたちが、「おはようございます・・・」と朝食 […]
2022年01月27日 住職の独り言 シラスケ物語 お相撲と長谷寺 御嶽海関、大関昇進おめでとう 長野県上松町出身の御嶽海関が、ついに大関に昇進!誠におめでとうございます。悲願達成を迎えたご本人やご両親はもちろんですが、良い時も悪い時も、ずっとたゆみなく熱烈な応援を続けてきた町民の皆さま […]
2022年01月25日 お寺の行事 お寺ごはん 季節 寺嫁 寺暮らし お寺のお正月 その二 さて12月29日からは、泊まり以外の、通いでお正月行事を手伝って下さる方たちが続々と来られます。 住職と一緒に観音堂の準備と仕上げをする方たち。総代さん方もありがたいことに、寒い中、境内の準備をして下さいます。朝早くから […]
2022年01月23日 お寺の行事 お寺ごはん 季節 寺嫁 寺暮らし ご祈祷 お寺のお正月 その壱 すっかり遅いご挨拶となりましたが、明けましておめでとうございます。令和4年がどうぞ皆さまにとってよい1年となりますように、心からお祈り申し上げます。 今年は雪が多く、いちめん真っ白なお正月でしたが、おかげさまで1月18日 […]
2021年12月22日 季節 住職の独り言 冬至の不思議 画像は昨年の冬至の頃(17日かな)のもの。 今年は曇ってしまって、残念ながら冬至の日の出は拝めませんでしたが、長谷寺境内にある「鶴萩古墳」に冬至の頃の朝日が当たる様子です。手を合わせて、古墳の中に入り、撮影させていただき […]